平岡仁

2017年12月のある日。

和歌山県にある平岡仁さんの工房に

窯詰めの様子を見学に行きました。

前々から窯詰めのときが一番神経使う…というのは

聞いていたので、じゃまにならないようにしなくてはと

ちょっと緊張して向かいました。

 

いつもはがらんと広い工房も、この日は窯詰め待ちの

うつわでいっぱいでした。

相変わらず迫力のある窯がお出迎え。

 

平岡さんに窯詰めや窯焚きをする上での気持ちの持ちようを

尋ねると「とにもかくにも、後悔のないように」と。

この窯をつかって焚くのは年2回。

薪の準備から始まり、作陶用の土をご自身で作って、

そのあと作品づくり。

毎回1500〜2000点程度の作りためた作品を1週間ほどかけて詰め、

その後、ゆっくりと温度をあげていき1週間ほど焼き続けます。

そしてまた同じ1週間ほどかけて温度を下げていき、

取り出した作品のひとつひとつを今度は3週間かけて

手入れしていきます。

文字で書くと数行のことですが、半年かけてとにかく後悔のないように

毎回あらゆる工夫をして段取りをしていくそうです。

 

そしてそれらの作業の中でも、窯詰めが一番好きな作業だそうで、

備前焼の陶芸家の間では「窯詰めで窯を焚いとけ」と言われているように

この作業が作品の出来を左右するのだそう。

焼締のうつわは、絵付けのようなわかりやすさはなく

火のあたり具合、灰のかかり具合で「景色」をつくっていきます。

その景色を作る上で、大切な作業が窯詰めで、

それは絵付けのようなものだそうです。

 

 ______

実際に作業を拝見させていただくことに。

平岡仁

藁を切って、皿の上に置きます。
この藁の部分は、赤いラインとしてお皿に焼きつきます。

平岡仁

平岡仁

前回の窯焚きのときに出た薪の灰。
ゴマと呼ばれ、平岡さんの場合、焼き上がりが黄色くなります。

平岡仁

上にどんどん小さいサイズの皿を重ねていきます。
重なり方で、下の皿の火のあたりや灰のかぶり方が違ってきます。
そして、その小さいものにも藁を。

平岡仁

 藁の上にはぼたもちと呼ばれる陶器の板を。
これを載せることで、乗せていないところには灰がかかったり
火が当たったりして、色の変化が生まれます。

平岡仁

 ぼたもちも、お手製。たくさんのサイズ展開、枚数です。

平岡仁

 徳利も藁でぐるぐる。キレイなラインになるように。

平岡仁

これは鞘という筒を被せて、火が直接当たらないようにしたり、
酸素を遮って、焼き上がりの色の変化をつけます。

平岡仁

 

こーんなに小さな箸置きも、ひとつひとつ同じ作業を。
しかも、あんなに小さなぼたもちまで。

______

 

藁をまいて、線をいれる。

灰をふりかけて色を変える。

火のあたり方や、鞘で酸素の量を調整して

グラデーションをつくったり、色を変える。

作品の完成図は頭のなかにあって、

窯の中でうつわを重ねたときの景色の付き方をイメージし、

轆轤をひいているときから形やサイズ展開を考えていきます。

それを丁寧に詰め、火をいれていく。

すべては計画的な積み重ね。

 

土や灰、藁など自然のものを使い、そこに炎のダイナミックさが加わって、

力のあるうつわが焼きあがります。

それでいて荒々しすぎずに、きちんと格好良く、

盛り付ける人が使いやすい料理映えがするうつわを作れるのは

緻密にトライアンドエラーを繰り返して細かくデータにとり、

それを元になんとか自分が思い描くうつわを作ろうとする

平岡さんの…なんといいますか、努力?…ちがうなぁ、うーん。

いい言葉が出てきません。

だけど、そういう作陶に向かう真摯な姿勢が、使う人に対しても向いていて、

それも全部うつわに現れているんだと思います。

 平岡仁

どうでしょうか、みなさん。

平岡さんの作品を見る目、変わりませんか?

今回、ここまでの作業を拝見できて、本当に良かったと思いました。

 

平岡仁さんの個展は、2018年2月3日(土)11時からです。

初日と二日目は平岡さんもいらっしゃいます。

そんな風につくられたうつわ、ぜひ手にとってご覧くださいね。

そして平岡さんといろいろお話してみてくださいね^^

 

 

最後に…手入れ。

平岡仁

窯から出しただけの作品には、こんな風に灰がびっしり焼き付いています。

これをひとつひとつ丁寧に削ったり、磨いたり…

そして、あの使い心地のいいうつわが生まれるのです。

今度うつわを手にした時、この状態を思い浮かべてみてくださいね。

 

 

 

▼ information!____________

営業日のお知らせや、次回の企画展のご案内、オンラインショップの入荷の情報、

サイトの更新情報など、TwitterやFacebookページ、メルマガで告知しています。

フォローやいいね!、購読をしていただいて、ぜひとも、チェックしてください^^

 

twitterやFacebookは情報が流れてしまいがちです。

ぜひ、メールマガジンのご登録を^^
よろしくお願いいたします。

メールマガジンの登録・解除はこちらから

→ https://m.blayn.jp/bm/p/f/tf.php?id=syucajp

 

→ Twitter:趣佳[syuca.jp]

→ Facebook:趣佳[syuca.jp]

 

 

PAGE TOP