現在の中身:0点
作家のうつわを中心に、暮らしの道具や洋服の販売
2,750 円(税込)
22,000円(税込)以上で送料無料
※食洗機の使用は避けてください。
熊本県南関町にて「竹の、箸だけ」を作り続けてきたヤマチクが、「お箸の原点回帰」をめざして作ったブランド「okaeri」。 「おかえりの菜箸」は、三膳の菜箸のセットです。 竹の菜箸は、軽くて、しなやか、そして丈夫。 その使い心地は、プロの料理人も愛用するほど。 「つくる」「もりつける」「とりわける」 用途に合わせて、三膳を使い分けて。お料理の最初から最後まで、自由自在の菜箸です。
料理を「つくる」ための菜箸。 炒める。和える。かき混ぜる。調理中の色々な動作に対応する、軽くしなやかな菜箸です。 滑り止めがなくてもつまめるように、箸先の形は四角に。先端のみ丸く仕上げ、プライパンを傷つけません。
料理を「もりつける」ための菜箸。 お皿への盛り付けや、お弁当を詰めるときに。手が疲れにくいよう、軽さを追求されています。 持ちての部分は手に馴染むように丸く、箸先は細かいものも摘めるように、細く四角に仕上げられています。
料理を「とりわける」ための菜箸。 食卓で、みんなで使う取り分け箸。どちらを使ったかわかるように、赤いラインの目印がついています。 料理によって両端の使い分けができるので、衛生的にも安心です。 うつわの上に置いても転がらないよう、持ち手部分は珍しい三角形に。
お箸は竹がいいよとプロジェクトの上司に言われたのが30歳の頃。勧められるままに京都にあるお箸の専門店で竹のお箸を選びました。その価格7,000円。とても細く上品で気に入っていましたが、リピートできる価格ではありませんでした。それから色んな材質のお箸をつかいましたが、納得いかず、箸が増えるばかり。そんなときにヤマチクさんを見つけ、試しに購入。やはり軽い竹のお箸に戻りました。しかもうれしいお手頃価格。ヤマチクさんとの出会いはとてもうれしいものとなりました。贈り物にもぜひ。(店主)
熊本県南関町にて、竹のお箸を製作するメーカー「ヤマチク」。材料に使う竹を周辺の山々から一本ずつ切り出し、手作業と機械加工を組み合わせて、純国産の竹のお箸を製作しています。 天然素材である竹の箸は掴みやすく、箸先は吸いつくよう。適度なしなりと軽さをあわせもちます。 生育が早く循環性が高い竹は、資源の有効利用やリサイクルという観点からも重要な素材です。 「竹にまつわる仕事を持続可能なものにしていきたい。」 『持続可能な箸づくり』を掲げ、切子さんや竹材屋さんなど、竹箸生産になくてはならない存在を支えるため、高い品質の商品を、適正なコストで生産しています。
※食洗機の使用は避けてください。 ※出来る限り実物と同じ色合いになるように撮影を心がけておりますが、お客様のご使用のパソコン・液晶モニターの色調補正設定等により実物と異なって見える場合がございます。ご了承ください。
家事問屋|下ごしらえボール
下記参照
1,320円(税込)