現在の中身:0点
作家のうつわを中心に、暮らしの道具や洋服の販売
16,500 円(税込)
▼ 下記商品リストからご希望の商品をお選びください。サイズ
22,000円(税込)以上で送料無料 (北海道と沖縄県は500円)
モデル:160cm 7~9号。着用のモンペはMサイズ。
「絣(かすり:英名 ikat)」と呼ばれる織物は、インドを発祥として世界各地で取り組まれたものづくりの一つです。日本国内においても久留米絣、伊予絣、備後絣など、各地で行われた背景があります。しかし、現在ではその多くが生産数の減少やライフスタイルの変化などによってなくなりつつあり、”産業”としてものづくりが行われている絣産地は、世界的にみても久留米絣のみとなっているのが現状です。 クリエイティブチャレンジNo.3では、久留米絣を通して伊予絣を知り、関わるきっかけを生んでいきたいと考えています。現在も伊予絣を製造する白方興業に協力いただき、収蔵されている伊予絣の生地アーカイブから柄を探し、その柄を現代の久留米絣でどのように表現できるかを織元と一緒に考え、形にしました。生地製作は久保かすり織物にお願いしています。 かつて久留米と伊予の絣産地交流は盛んで、お互いに人も生地も行き来していたと聞いています。伊予絣の柄を参考に、久留米絣で反物を生産していく。そういった形で現代における産地間交流もあり得るのではないかと考えました。伊予絣を伝えるために、久留米絣を通して何ができるかを模索していきます。 (うなぎの寝床WEBサイトより)
伊予絣(いよかすり)は、現在の愛媛県松山市周辺でつくられてきた綿織物です。 伊予の地では、江戸時代中期には綿花栽培が瀬戸内海沿岸に広まり、農家の副業として伊予結城(伊予縞)と呼ばれる縞木綿が生産されていました。 その後江戸時代後期に、農家生まれの女性 鍵谷カナがくくりによる絣模様を考案し、伊予絣が生まれます。次第に生産量が増し、明治39(1906)年には、絣の生産量で日本一になるほどに発展します。久留米絣、備後絣と並ぶ「日本三大絣」に数えられ、庶民の日常着や布団生地として広く使われました。 (うなぎの寝床WEBサイトより)
・モール糸を使用していますので、経年により毛羽の抜け等が発生します。 ・着用にて同じ箇所に力が入ると毛羽が倒れてきます。 ・モール糸の脱落や飛び出しが発生することがあります。
・ウエスト総ゴム仕様 ・ウエスト調整紐入り ・右前貼り付けポケット1つ ・両膝の内側に膝当て付き ・裾ゴム入り
※膝下が特に細めの形をしています。運動をしている方などはふくらはぎがぴったりになる場合が多いので、ワンサイズ上をおススメしております。 ※サイズ測量の多少の誤差はご了承ください。
・天然繊維の為、洗濯すると多少縮む場合がございます。 ・初め若干色落ちする事がありますので、単独洗いをしてください。 ・洗濯時は裏返してネットを使用してください。 ・スチームアイロンは浮かしてかけてください。 ・漂白剤の使用はお避けください。 ・タンブラー乾燥はお避けください。
できるだけ実物の色に近づけていますが、お客様のモニターによって実際の商品の色味が多少異なることがございます。ご了承ください。